セルモーターの修理
セルが回らない。2速に入れて前後に動かすとセルが回るときがある・・・ セルモーターの分解です。 SR125はクラッチケースカバーを外さないとセルモーターも取れません。 クラッチケースカバーガスケットを購入してください。 7mmスパナが必要です。 運が良ければ、再利用可能です。破れたオシマイです。 走行距離が3万超えたらブラシも買ったほういいかもしれません。 ヤマハは高いのでカワサキです。 カワサキ 21039-1066 価格 1,326円(左) ヤマハ 4WP-81801-00 価格 4,739円(右) ![]() 値段が上がってます。が、ボッタクリ。 で、斜めに方向け作業です。オイルは垂れません。 ![]() ステップを外します。 ![]() インパクトドライバーがある方がいいです。 ネジの長さが分からなくならないよう、ダンボールに刺します。 ![]() 慎重にケースカバーを外せば、ガスケット交換はせずに済みます。 ![]() セルモーターの周囲のボルト外します。 ![]() 抜けました。 ここからセルモーターの分解です。7mmスパナです。ボルトを外すとOリングあるので無くさないように。 ![]() 丁寧にバラすとこんな感じに分かれます。 銅のアーマチュアがカーボンで汚れています。 ![]() SR125は廃盤ですから丁寧に磨きます。 サンドペーパーではなくピカールかクレンザーが望ましいですね。 ![]() セルしかないSR125です。初めての分解であればやはりカーボンが摩耗していると思います。右側チビています。 ![]() 左と右では違います。互換性があるんでカワサキを買ってください。 ![]() パーツクリーナーでカーボンを飛ばし、グリスを塗ります。 ![]() ちょっとやりにくいですが丁寧やればハマります。Oリングがあることを忘れないでください。 ![]() 線があるのでそれに合わせます。胴体にもOリングがあります。スパナの横にあるのが胴体のOリングです。 ![]() アーマチュアを再び入れ蓋をします。線の印を合わせてください。 ![]() 再び、組んで行きます。 ここまで、やるならついでにクラッチ板の交換もありかも知れません。 |